AIと暮らす、他 (近未来短編小説)

(本ページでは、少々、趣向を変えた作品を紹介致します)

執筆の背景

“decade”という単位で括らねばならぬほど昔となってしまったが、学部4年生から博士課程を通して、今で言えばAI(人工知能)と呼ばれる技術の応用研究をしていた.あいまいさを許容するコンピュータから始まり、人間のように『思い込み』してしまうコンピュータ、なんて研究もした.が、研究をはじめた当時は、まだ第2次『AI冬の時代』の影響が色濃く残り、AIと名の付く研究には予算が付かなかった.結局、大学院在籍中、一度たりとも自分の研究に『AI』というタグを付けることはなかった.いや、許されない、そんな時代だった.ただ、当時、AI(より詳しくはニューラルネットワーク)に触れた人の多くは、遠い遠い将来の可能性を感じていたであろう.もし、利用可能なコンピュータの計算パワーが何十万倍にもなり、学習のためのデータが何億も集まれば、きっと・・・。ラメルハート教授やミンスキー教授は、さらに10年、20年も前に同じことを考えていたのかもしれない.

しかし、あの『遠い遠い将来』は、案外、すぐにやってきた(2008年頃).グーグルやアマゾンなどの登場で何十万台ものコンピュータを並列に稼働させるのは当たり前になり、フェイスブックやユーチューブの登場で何億、何十億のコンテンツに簡単にアクセスできるようになった。計算機のパワーは数十万倍程度では足りず、学習のためのデータも未だ不足してるようだが(あるいは、使い方がまだ未熟)、この数年の進化のスピードは驚異的であり、何より、AIが経済的に本格的に成功している.技術の進歩は、さらに加速するだろう.『AIの父』と呼ばれるアラン・チューリング博士が思い描いた『知的な機械』がどんなものか知る故もないが、そう遠くない将来、我々は高度に『知的な機械』と暮らすことになるだろう.そんなことを考えながら、ここ数年、AIに囲まれた社会での『人々の価値観』はどう変化するのだろうと折を見て空想している.

以下に紹介する短編小説は、そんな空想を下地に綴った物語です.

※ Amazon Kindle向け電子書籍として1冊250円でリリース中です。Kindle端末がなくても、PCやスマホ、タブレットのKindleアプリ(無料)で読むことができます。なお、電子書籍はアプリからは直接購入できず、一旦、PCのブラウザでAmazonのサイトから購入する必要があります。
※※ 私と名刺交換された方は、メールでご連絡頂ければさ・・・ます。


画像をクリックで販売サイトへ

【AIにまつわる物語 〜 心ってなんだろう 〜】

本書では「AIと心」をテーマに3つの思考実験的な小説と、AIとは何かを綴ったエッセイを掲載します。

著者は、人間は心がないAIからも、それが心を持っているかのように振る舞うなら、優しい心があると錯覚してしまうだろうと予想(仮説)しています。一方で、もし、人間の心をAIに擬似させようと作り込めば、それは、人類滅亡をも引き起こす、様々な脅威に繋がると危惧しています。[3]は、その脅威の一端に触れたつもりです。
以下、各々の作品を簡単に紹介します。

[1] アイ ガ アイ ヲ ツクルトキ(AIがAIを創る時)
舞台は2040年 ––– ある種の技術的特異点(シンギュラリティ)が起こる現場に居合わせる技術者、研究者たちの葛藤を描く。

[2] 心はない、けれど・・・
舞台は2067年 ––– 不治の病に倒れ、2016年に米国オレゴン州で尊厳死(安楽死)、そして冷凍保存を選択した主人公、水島は半世紀後の2067年に蘇生する。そこは、AI/ヒューマノイドが前提の社会、多くの人がヒューマノイドを人生の伴侶に選ぶ社会、あるいは、ヒューマノイドに優しく飼育される社会だった。

[3] AI時代の娘事情
舞台は2053年 ––– この物語は、社会を後戻りできない世界に変えてしまったことに自ら関与した過去を悩み、苦しむ主人公が、変わりゆく時代の流れに翻弄される少女、真理との出逢い、交流、さらに人間のエゴで生み出されてしまった『心のようなもの』を持つ美しきヒューマノイド、サラとの対峙を軸に進められてゆく。

[エッセイ] 「AIって何?」と聞かれた時の若干の恥じらいと躊躇について
あとがきにかえて、巻末には著者の研究経験を踏まえたエッセイを掲載し、AIとは何か、その意外に捉えにくい概念について説明を試みる。


画像をクリックで販売サイトへ

【AIにまつわる物語〜ある社会の素描】

本作では、高度に発達したAI(ロボット、ヒューマノイド、自動車など)が支える社会を短編小説で綴ります。

(※ 著者の仕事(本業)柄、日常的に先進の科学技術情報に触れています。その多くは、いまだ実用化、或いは、普及していませんが、それが普及した暁には社会を大きく変え得るインパクトのあるものも少なくありません。下記の短編小説では、著者の空想を極力排除し、既にある科学技術情報をベースに社会を描きました)

[1] AIに置き換えられた日
2039年 ––– AIが本格的に雇用を奪い始める時代、新雇用対策法を活用して新しい社会生活を送ろうとする家族の物語。

[2] おばあちゃんの猫型ロボット
2028年 ––– 望まない人事異動で介護関連事業に所属することになった主人公の物語。

[3] 自動運転時代のクルマ事情〜『レーサー 篠塚遥の物語』
2045年 ––– 無人自動運転車が道路を埋め尽くす時代に運転免許取得を目指す娘とAI(自動車)の物語。

[4] 限りなく透明に近い・・・
2067年 ––– 主人公、水島敬太は2016年に安楽死を遂げたが、冷凍保存(クライオ二クス)した身体が2067年に蘇生する。現代人の視点で2067年の社会や人々の価値観の変化に遭遇する。

[エッセイ] 大いなるAIの力には、大いなる責任が伴う
欧米の状況も踏まえ、AIが潜在的に抱える脅威について著者の考えを綴る。

 

Filed under